10月よりすべての講座をオンラインにて提供いたします。
パーソルラーニングオープンセミナー
プロジェクトマネジメントの強化・上流人材の育成
パーソルラーニング(旧富士ゼロックス総合教育研究所)の
20年にわたるプロジェクトマネジメント研修実績
-
Fortune500企業に
多数の顧客基盤を持つ
米国Strategy Execution社の
プログラム -
国内有数の
7万4000人以上の
研修実績 -
日本の有力企業
750社以上が
活用
パーソルラーニングの実績
Experience
パーソルラーニングは1989年設立の富士ゼロックス総合教育研究所を前身とし、2019年7月に社名変更いたしました。
2003年のプロジェクトマネジメント教育への進出を皮切りにITコーディネータやビジネスアナリシスなど企業が問題解決や機会獲得を図る上での企画・実行人材の育成を総合的にご支援しております。
Fortune500の多くを顧客基盤に持つ教育機関であるStrategy Execution社との連携や国内有識者のネットワークを源泉として高品質で実効性のある研修をご提供し、この分野での累積受講者は7万人を超えております。(2019年3月調べ)
主なお客様
Clients
- 株式会社アイネス
- ABB株式会社
- NECソリューションイノベータ株式会社
- 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ユニバーシティ
- ドコモ・テクノロジ株式会社
- 株式会社富士通ラーニングメディア
- みずほ情報総研株式会社
- 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
- 株式会社ミロク情報サービス
セミナー体系図
Our couses
PM、アジャイル、BA、ITC、試験対策の分野のすべてはPDU対象です。
★2021年度公開セミナー設定あります
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
★2021年度公開セミナー設定あります
*すべてのコースでPDUを取得できます。
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
★2021年度公開セミナー設定あります
ユーザー | 開発 | ||||
---|---|---|---|---|---|
中級 | アジャイル要求開発 | アジャイルの見積もりと計画 | |||
初級 | スクラムを使った アジャイルプロジェクト |
||||
DevOps基礎 | |||||
基礎 | リーン&アジャイル基礎 | 実務家に学ぶ アジャイルPM基礎 |
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
★2021年度公開セミナー設定あります
コンピテンシー 強化 |
計画策定と進捗管理 | ソリューションの評価 | 要求の引き出し・ 分析・管理 |
戦略の分析・策定 | |
---|---|---|---|---|---|
上級 | エンタープライズBA | ||||
中級 | PMに求められる 判断力強化と問題解決 |
CBAP®試験対策 | |||
PMに求められる効果的な メッセージ発信 |
ソリューションの 効果測定と最適化 |
要求の引き出しと マネジメント |
|||
初級 | PMに求められる ビジネス思考 |
ビジネスアナリシス基礎 |
*すべてのコースでPDUを取得できます。
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
★2021年度公開セミナー設定あります
コンピテンシー強化 /その他 |
IT資源調達/導入 サービス活用 |
IT戦略策定 | 経営戦略策定 | |
---|---|---|---|---|
フォローアップ | 変革のステップと 合意形成 |
ビジネスの理解と モデルの構築 |
||
システム導入のための 会議運営力強化 |
||||
システム導入のための 戦略立案力強化 |
||||
デザイン思考を使った ソリューション提案 |
||||
資格取得 | ITCケース研修 | |||
ITC試験対策 | ||||
ケース研修認定eラーニング | ||||
取得前 | IT経営ストラテジ(IT戦略) | IT経営ストラテジ(経営戦略) | ||
IT経営ストラテジ(変革認識) |
IT経営ストラテジ・IT戦略コース(2日)、IT経営ストラテジ・経営戦略コース(2日)、IT経営ストラテジ・変革認識コース(2日)のすべてを受講(計6日)し、
IT経営(IT研修認定)eラーニングを受講すると、ITCケース研修受講同等とみなし、「ケース研修修了証」を発行します。
ただし、3カ年間以内に3コースを受講することが条件です。IT経営ストラテジ各コースは、パーソルラーニング向けに用意されたコースです。
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
★2021年度公開セミナー設定あります
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
*ITIL®は AXELOS Limited の登録商標であり、AXELOS Limited の許可のもとに使用されています。すべての権利は留保されています。
★2021年度公開セミナー設定あります
製造業・流通業 (ユーザー側) |
ITベンダー・情報システム部門 (IT側) |
||
---|---|---|---|
実践 | 実践S&OP | IOT・AI時代の営業・SE研修 | |
製造業における DX研修(実践編) |
|||
グローバル生販在計画と S&OP |
|||
基礎 | 生産技術者育成 | 製造業の業務と 基幹システム |
|
営業向け製造業 業務プロセス研修 |
|||
流通業 基礎研修 |
|||
製造業 業務プロセス研修 |
*Project Management Professional(PMP®)はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
受講者の声
Voice
-
東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 山本幾多郎 様
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
最初は、市販本を使い独学で学習しましたが、PMBOK®の抽象度が高いこともあり 2か月で1/4程度しか進捗しませんでした。 しかし研修では、解説が素晴らしかったこともあり、たった3日間でPMBOK®を網羅することができました。 講義は具体例への紐づけのみならず、〇〇管理など似ているが異なるものをまとめて取り上げて それぞれの違いを浮き彫りにするなど、工夫が凝らされていました。 また、テーマによってはいきなり問題演習から入ってその解説で理解したほうが良く、 そのあたりの取捨選択も巧妙でした。 教材(問題集・模擬試験)については、選択肢の絞り込みにくさという点で やや本試験が難しいと感じましたが、十分に傾向を捉えたものでした。 合格後は、勘と経験ではなく体系的な理論に紐づけて業務遂行するようになりました。 試験対策に限らずPMBOK®について学習することを、企画・実行・管理に関わる ありとあらゆる業務に従事する方へお勧めします。
-
通信・IT企業 営業 40代
受講セミナーCBAP®試験対策
営業として既存取引の維持、および新規開拓を担当しています。 案件形成の際、コンセプトメイク・予算化支援・システムへの落とし込み というプロセスが必要となりますが、これら業務に参考となる内容を 体系的に学ぶことができました。 研修では、講師が体験談などを交え分かりやすく教えてくれ、共感できる点も多々ありました。 世の流れがデータドリブンに傾倒していくなか、BABOK®の考え方、あるいはCBAP®のような資格はより重要度が増していくだろうと考えています。 新規提案やコンサルティングに従事する方にお薦めしたいと思います。
-
金融系IT企業 部長 40代
受講セミナーマネージング・プロジェクト応用(*旧PMアプリケーション)
受講当時はPMOに近い業務をしていましたが、 PMBOK®について体系的に学んでいませんでした。 研修では、PMBOK®の理解はもちろんのこと、 異業種の方との交流が刺激になり、また、 演習の成果物の自由度が高いことが思考訓練となり、 大変参考になりました。 また、講師の方が発表や質問などについて受け止めつつも 的確なフィードバックをしてくれたことも気づきにつながりました。 おかげさまで現場に戻り、PMの指導・育成に生かすことができました。
-
NTTグループ プロジェクトマネージャー
受講セミナーManaging Projects(グローバルコンピテンシー強化)
講師の英語はわかりやすく、高い英語力でなくても十分に理解できます。 演習は、日本で起きている時事問題が取り上げられて、身近に捉えて考えることができました。 受講後、米国宛のメールには講義で学んだポイントやテキストの表現を活用しています。
-
TIS株式会社 テクノロジー&
イノベーション本部受講セミナー要求の引き出しとマネジメント
BABOK®をベースとした説明と演習により、理解することができました。 テキストはBABOK®を簡潔にまとめてあり、用語や演習における説明は 講師の豊富な経験によるもので丁寧でわかりやすかったです。 また、多様な背景を持つ受講生同士のディスカッションは新鮮でした。 演習で使用したフレームワークは実際の業務でも利用できるので、それらを使いながらいくつかの実践を積むことで、理解を深めることができていると実感します。
-
IT企業 営業 30代
受講セミナー製造業業務プロセス研修
現在、大手製造業を顧客としてアカウントマネジメントを担当しています。 昨年までは公共系を担当していたため、製造業の業務知識を埋めるため受講しました。 コンサルタントの講師の方は、大変知識が豊富なベテランの方でした。 製造業の業務の全体像や生産管理業務など個別の業務、あるいはM-BOMとE-BOMの各特徴など細かい点まで網羅的に理解できました。 演習を通じて学ぶことができたので、活きた知識としてお客様との面談で使えそうです。書籍を読むだけではなかなか自信がつくレベルには至らなかったと思います。 製造業を担当する営業、又は、製造業の若手情報システム部員の方などにお薦めできる内容だと思います。
-
IT企業 プロジェクトリーダー 30代
受講セミナー実務家に学ぶアジャイルPM基礎
ITベンダーで、システム開発のPLを担当しています。 現在、アジャイルは一切取り入れていませんが、PMP®の資格更新かたがた、基礎知識を押さえたいと思い受講しました。 講師の方は生粋のアジャイラーではなく、ウォーターフォールのバックグラウンドを持った上でアジャイルに従事している方でした。 そのため、ウォーターフォールしか知らない人が疑問に思うことやそれぞれの違いなどについて的確に答えてくれました。 他の受講者も同じような境遇が多いのか、かなり質疑応答が多い研修だったと思います。 既にアジャイル導入を予定している、というよりは一般知識としてアジャイルを知っておきたい方や、今後検討したいという方にお薦めしたい内容だと思います。
-
富士通株式会社 SE 岡戸拓哉 様
受講セミナーIT経営ストラテジ(IT戦略編)
現在、クラウド関連サービスの拡販に従事しています。 同シリーズの経営戦略編も受講し、今回はITに特化した内容を学びたいと思い本コースを受講しました。 拡販活動をしていく上では、お客様の経営課題についても理解する必要がありますが、本講義を受講することにより、たとえ”勝手”を知らない業界であっても、課題分析をしていく体系的なプロセスを学ぶことができました。 課題分析はニーズヒアリングが基本ではあるものの、文書分析などを通じて、お客様の気づいていない課題を抽出することができるようになったと思っています。 言われたことをやるだけでなく、お客様にプロアクティブにご提言していくような、コンサルティング的業務やマネジメント業務に従事している方にお薦めします。
-
東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 山本幾多郎 様
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
最初は、市販本を使い独学で学習しましたが、PMBOK®の抽象度が高いこともあり 2か月で1/4程度しか進捗しませんでした。 しかし研修では、解説が素晴らしかったこともあり、たった3日間でPMBOK®を網羅することができました。 講義は具体例への紐づけのみならず、〇〇管理など似ているが異なるものをまとめて取り上げて それぞれの違いを浮き彫りにするなど、工夫が凝らされていました。 また、テーマによってはいきなり問題演習から入ってその解説で理解したほうが良く、 そのあたりの取捨選択も巧妙でした。 教材(問題集・模擬試験)については、選択肢の絞り込みにくさという点で やや本試験が難しいと感じましたが、十分に傾向を捉えたものでした。 合格後は、勘と経験ではなく体系的な理論に紐づけて業務遂行するようになりました。 試験対策に限らずPMBOK®について学習することを、企画・実行・管理に関わる ありとあらゆる業務に従事する方へお勧めします。
-
レノボ・ジャパン株式会社 製品開発プロジェクトマネジャー 50代
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
営業として社会人人生をスタートし、その後、マーケティング・プロモーションを担当しました。 そして、出産・育児などを経て、現場復帰し、開発部門へ配属となりました。 開発という仕事で、技術的な知見に乏しい私が貢献していくために志したのが プロジェクトマネジメントという職務です。 そして、そのための自己研鑽とその証明としてPMP®取得を目指しました。 研修では、あんなに分厚いPMBOK®を分かりやすく、かつポイントを絞って 説明してもらえ、本当に良かったです。 もちろん、現場でプロジェクトマネジメントをしていくためには 別のアプローチもあると思いますが、とにかく試験対策として最適化された内容でした。 PMBOK®は共通言語とも言えますので、業界・業務を問わず プロジェクトに携わる方はもちろん、特にPMP®資格という意味では キャリアアップ・キャリアチェンジをしたい方にお薦めしたいと思います。
-
金融系IT企業 部長 40代
受講セミナーマネージング・プロジェクト応用(*旧PMアプリケーション)
受講当時はPMOに近い業務をしていましたが、 PMBOK®について体系的に学んでいませんでした。 研修では、PMBOK®の理解はもちろんのこと、 異業種の方との交流が刺激になり、また、 演習の成果物の自由度が高いことが思考訓練となり、 大変参考になりました。 また、講師の方が発表や質問などについて受け止めつつも 的確なフィードバックをしてくれたことも気づきにつながりました。 おかげさまで現場に戻り、PMの指導・育成に生かすことができました。
-
通信・IT企業 NWエンジニア 大木勝博 様
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
CCMP®取得後に次のキャリアアップとしてPMP®取得を企図しました。 模擬試験の成績が良かったので、直ちに受験したところ一発合格することができました。 研修はPMBOK®の説明が分かりやすく、出題傾向の解説も的を射ていました。 実は、研修受講前にeラーニングも実施していましたが、 試験に出る箇所とそうでない箇所の区別無くPMBOK®の解説が続くこともあり、 内容は悪くなかったのですが、集中力が続かず頓挫しました。 しかし、講座では出題範囲に絞った説明で集中力を維持することができました。
-
IT企業 プロジェクトリーダー 30代
受講セミナー実務家に学ぶアジャイルPM基礎
ITベンダーで、システム開発のPLを担当しています。 現在、アジャイルは一切取り入れていませんが、PMP®の資格更新かたがた、基礎知識を押さえたいと思い受講しました。 講師の方は生粋のアジャイラーではなく、ウォーターフォールのバックグラウンドを持った上でアジャイルに従事している方でした。 そのため、ウォーターフォールしか知らない人が疑問に思うことやそれぞれの違いなどについて的確に答えてくれました。 他の受講者も同じような境遇が多いのか、かなり質疑応答が多い研修だったと思います。 既にアジャイル導入を予定している、というよりは一般知識としてアジャイルを知っておきたい方や、今後検討したいという方にお薦めしたい内容だと思います。
-
通信・IT企業 営業 40代
受講セミナーCBAP®試験対策
営業として既存取引の維持、および新規開拓を担当しています。 案件形成の際、コンセプトメイク・予算化支援・システムへの落とし込み というプロセスが必要となりますが、これら業務に参考となる内容を 体系的に学ぶことができました。 研修では、講師が体験談などを交え分かりやすく教えてくれ、共感できる点も多々ありました。 世の流れがデータドリブンに傾倒していくなか、BABOK®の考え方、あるいはCBAP®のような資格はより重要度が増していくだろうと考えています。 新規提案やコンサルティングに従事する方にお薦めしたいと思います。
-
TIS株式会社 テクノロジー&
イノベーション本部受講セミナー要求の引き出しとマネジメント
BABOK®をベースとした説明と演習により、理解することができました。 テキストはBABOK®を簡潔にまとめてあり、用語や演習における説明は 講師の豊富な経験によるもので丁寧で理解が進みました。 また、多様な背景を持つ受講生同士のディスカッションは新鮮でした。 演習で使用したフレームワークは実際の業務でも利用でき、 いくつかの実践を積むことで、理解を深めることができています。
-
金融系IT企業大久保剛 様
受講セミナーデザイン思考を使ったソリューション提案
流通業界をお客様として、超上流工程やPM業務に従事しています。デジタルトランスフォーメーションの潮流が来ており、社会・顧客・会社それぞれから変革を期待されています。そうした中で、従来のように情報システム部門のご要望にお応えするだけでなく、ユーザー部門、もっというとその先の一般消費者にまで踏み込んで課題解決をご提案していく必要性を感じており、本研修を受講しました。デザイン思考としてはビギナー向けの研修でしたが、ブレーンストーミング一つとっても普段のやり方と異なり新鮮でした。その他欲求連鎖分析など、いくつかの手法を学び、アイデアを生成するプロセスを体験することができました。契約などのハードルはありますが、お客様と一緒にこうした思考プロセスを実践できれば変革にドライブがかかっていくだろうと確信します。今後はアイデアの具体化に向けて、ビジネスモデルへの落とし込みやステークホルダーマネジメントといったテーマを学びたいと考えています。
-
富士通株式会社 SE 岡戸拓哉 様
受講セミナーIT経営ストラテジ(IT戦略編)
現在、クラウド関連サービスの拡販に従事しています。 同シリーズの経営戦略編も受講し、今回はITに特化した内容を学びたいと思い本コースを受講しました。 拡販活動をしていく上では、お客様の経営課題についても理解する必要がありますが、本講義を受講することにより、たとえ”勝手”を知らない業界であっても、課題分析をしていく体系的なプロセスを学ぶことができました。 課題分析はニーズヒアリングが基本ではあるものの、文書分析などを通じて、お客様の気づいていない課題を抽出することができるようになったと思っています。 言われたことをやるだけでなく、お客様にプロアクティブにご提言していくような、コンサルティング的業務やマネジメント業務に従事している方にお薦めします。
-
東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 山本幾多郎 様
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
最初は、市販本を使い独学で学習しましたが、PMBOK®の抽象度が高いこともあり 2か月で1/4程度しか進捗しませんでした。 しかし研修では、解説が素晴らしかったこともあり、たった3日間でPMBOK®を網羅することができました。 講義は具体例への紐づけのみならず、〇〇管理など似ているが異なるものをまとめて取り上げて それぞれの違いを浮き彫りにするなど、工夫が凝らされていました。 また、テーマによってはいきなり問題演習から入ってその解説で理解したほうが良く、 そのあたりの取捨選択も巧妙でした。 教材(問題集・模擬試験)については、選択肢の絞り込みにくさという点で やや本試験が難しいと感じましたが、十分に傾向を捉えたものでした。 合格後は、勘と経験ではなく体系的な理論に紐づけて業務遂行するようになりました。 試験対策に限らずPMBOK®について学習することを、企画・実行・管理に関わる ありとあらゆる業務に従事する方へお勧めします。
-
レノボ・ジャパン株式会社 製品開発プロジェクトマネジャー 50代
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
営業として社会人人生をスタートし、その後、マーケティング・プロモーションを担当しました。 そして、出産・育児などを経て、現場復帰し、開発部門へ配属となりました。 開発という仕事で、技術的な知見に乏しい私が貢献していくために志したのが プロジェクトマネジメントという職務です。 そして、そのための自己研鑽とその証明としてPMP®取得を目指しました。 研修では、あんなに分厚いPMBOK®を分かりやすく、かつポイントを絞って 説明してもらえ、本当に良かったです。 もちろん、現場でプロジェクトマネジメントをしていくためには 別のアプローチもあると思いますが、とにかく試験対策として最適化された内容でした。 PMBOK®は共通言語とも言えますので、業界・業務を問わず プロジェクトに携わる方はもちろん、特にPMP®資格という意味では キャリアアップ・キャリアチェンジをしたい方にお薦めしたいと思います。
-
通信・IT企業 営業 40代
受講セミナーCBAP®試験対策
営業として既存取引の維持、および新規開拓を担当しています。 案件形成の際、コンセプトメイク・予算化支援・システムへの落とし込み というプロセスが必要となりますが、これら業務に参考となる内容を 体系的に学ぶことができました。 研修では、講師が体験談などを交え分かりやすく教えてくれ、共感できる点も多々ありました。 世の流れがデータドリブンに傾倒していくなか、BABOK®の考え方、あるいはCBAP®のような資格はより重要度が増していくだろうと考えています。 新規提案やコンサルティングに従事する方にお薦めしたいと思います。
-
通信・IT企業 NWエンジニア 大木勝博 様
受講セミナーPMP®試験対策5日間コース
CCMP®取得後に次のキャリアアップとしてPMP®取得を企図しました。 模擬試験の成績が良かったので、直ちに受験したところ一発合格することができました。 研修はPMBOK®の説明が分かりやすく、出題傾向の解説も的を射ていました。 実は、研修受講前にeラーニングも実施していましたが、 試験に出る箇所とそうでない箇所の区別無くPMBOK®の解説が続くこともあり、 内容は悪くなかったのですが、集中力が続かず頓挫しました。 しかし、講座では出題範囲に絞った説明で集中力を維持することができました。
-
IT企業 営業 30代
受講セミナー製造業業務プロセス研修
現在、大手製造業を顧客としてアカウントマネジメントを担当しています。 昨年までは公共系を担当していたため、製造業の業務知識を埋めるため受講しました。 コンサルタントの講師の方は、大変知識が豊富なベテランの方でした。 製造業の業務の全体像や生産管理業務など個別の業務、あるいはM-BOMとE-BOMの各特徴など細かい点まで網羅的に理解できました。 演習を通じて学ぶことができたので、活きた知識としてお客様との面談で使えそうです。書籍を読むだけではなかなか自信がつくレベルには至らなかったと思います。 製造業を担当する営業、又は、製造業の若手情報システム部員の方などにお薦めできる内容だと思います。
-
IT企業 SE 30代
受講セミナー製造業システム研修2日間コース
普段はSAPに格納されたデータを抽出し、主に会計レポートや経営分析を行うためのソリューションの運用・保安・開発業務に従事しています。 担当顧客の変更にともない、製造業を担当するようになりましたが、業界知識に乏しいため受講しました。 MRPやMESなど聞きなれない単語も多くありましたが、食材など卑近な例を用いた説明や図式があったので、製造業ならではの特徴や構造を知ることができました。 講師の経験談や演習を通じて、製造業の基幹システムを俯瞰的に見ることができ、システム間の連携を理解できたシステムという視点から製造業について学ぶため、製造業を担当するSEや製造業の情報システム部門の方などにお薦めできると思います。
-
メーカー 生産技術担当 30代
受講セミナー生産技術者育成研修(基礎編)
各ベンダーと連携し、生産設備の自動化に従事しています。先輩からのOJTや独学をベースに業務をこなしてきましたが一度、体系的な知識を押さえたいと思い、受講しました。 どちらかというと講義が多かったですが、ところどころで演習が入り理解の確認できてよかったです。 アクチュエーターや自動機のサイクルタイムの考え方コスト算出などは今後の自動化検討やIoT化の参考になりました。 直行率の考え方やフローチャートについても知識の再確認になりました。研修の合間や演習を通じて他社の技術者と交流し、いろいろな意見交換ができたのもよい刺激となりました。